第363号 2025年 (令和7年) 8月 発行
令和7年度 第3回理事部長会議報告
令和 7年 7月16日(水曜日)
令和7年度 第3回理事部長会議報告
◎支部長
◇県の理事会は年4回になったので次回は9月
◇関東甲信越大会で埼玉の2名が敢闘賞
◇連絡事項が有る場合随時役員宛に回します
◎総務部
◇カレンダー配布
◎教育部
◇9月17日支部講習を予定
◎経理部
◇会場費 支部理事会 拠出
◇会議費 〃 飲み物代 拠出
◇組合費 6月 62名分 拠出
◇PR費 HP関連 拠出
◇雑収入 積立利息 収益
◎事業部
◇
◎企画部
◇支部日帰り旅行について説明
◎組織部
◇県理容組合ゴルフ大会に川口支部から3名参加
◎共済部
◇
◎文化広報部
◇支部だより 362号発行
◎各部
◇1部 10軒
◇2部 11軒
◇3部 16軒
◇4部 15軒
◇5部 10軒
◎その他
◇全理連の共済について、保険会社の方から説明
広 報 宮ノ前 孝博
新緑の松本•長野旅《後編》
松本から一時間弱で長野に到着したら、バスも待っていてくれてたかの様に善光寺に向けて出発。
こちらも国宝との事で参拝セット券を購入。
最初の仁王門!阿形•吽形の仁王様が浮き出て見えて凄い迫力。
行かれた方も多いでしょうが(私は初)このセット券
1 山門に上がってぐるりと一周(まあ一周と言わず好きなら何周でも)
四国八十八箇所の仏像(主張中の方もおられた)も安置
2 経蔵に入れる。中には輪蔵といって重さ5トン(高さ6M奥行4M)の
八角形の駒のような書庫があり、それを回すと一切経を読んだと同じにみなされる。
3 善光寺史料館(忠霊殿)に入れる。
4 本堂の お戒壇巡り(メインかな?)が出来る。真っ暗(自分が目を開けているのかすら分からない)
中を壁図帯に進み、極楽の錠前を触ると真上にある御本尊とご縁を結べる。
という4点セットv
この時 本堂でたまたま最後のお経に当たり、龍幕の奥の瑠璃壇(御本尊を安置されている物)を拝む事が
出来た。その後、びんずる尊者をなでなで(当然 頭!)した所でもう午後三時半過ぎ。
仲見世を眺めながらゆっくりとバス停へ。
新幹線は余裕を持っていたので駅でのんびりして19時5分発のハヤブサだったかな?ノンストップ(実はこれが一番
ビックリ)一時間弱で大宮へ!帰りの新幹線もほぼ満車!
21時にはお風呂に入って飲み直したとさ^o^ 完
石田 修司
2部暑気払い
7月28日月曜日に和食ふじ波に於いて、
2部暑気払いを行いました。
とても暑い中でしたので皆様の体調が気になりましたが、元気で何よりでした。
久しぶりの2部の集まりでしたので、しばらくの間にこんなことがあったなど近況報告ではじまり、昔を懐かしむお話に花が咲き
盛り上がりました。
食事はどれもおいしく、特に松茸と鱧のお椀は絶品でした。
そしてこれからの2部のあり方などのお話も出て色々と考えなければならないなぁと思うのでした。
しかし、こうやって仲間が集まれることは
とても有意義で、こういうことも努力の一つだと思うのでできる限り続けていきたいと思います。
小野 智幸