第361号 2025年 (令和7年) 6月 発行
令和7年度 第1回理事部長会議報告
令和 7年 5月21日(水曜日)
令和7年度 第1回理事部長会議報告
◎支部長
◇埼玉県組合員数 1,519名
◇タイムスが自作リニューアルされました
◇共済の一部を組合費として使う事を一旦保留
◎総務部
◎教育部
◇南部協議会講習会
日時:7月7日(月)午後1時30分開始
場所:浦和パルコ10階「コムナーレ浦和」
内容:埼玉コレクション「THE・イケオジ」
講師:井上啓介、宝島一夫 両講師
◎経理部
◇文具印刷費 ファイル、ノート、封筒 等 拠出
◇会場費 監査会、理事部長会、支部総会 拠出
◇会議費 〃 拠出
◇出張交通費 県理事会 拠出
◇南協会費 4,5月分 拠出
◇PR費 HP関連 拠出
◇組織費 野球部助成金 拠出
◇組合費 4月62名分 拠出
◇接待交際費 衛生協会理事会 拠出
たたら祭り協賛金 拠出
◎事業部
◎企画部
◎組織部
◇県野球大会で川口が初戦勝利
◎共済部
◇団体生命共済加入促進活動の回覧配布
◎文化広報部
◇支部だより360号発行
◎各部
◇1部
◇2部
◇3部
◇4部
◇5部
広 報 宮ノ前 孝博
新緑の松本•長野旅《前編》
5月12日 (月) 午前4時半、
川口市土砂降りの雨音で目が覚めた憂鬱な朝…
駅に向かう時には何とか霧雨、邪魔な傘は差さずに 新宿に着く頃にはほぼ止んで…
7時ちょうどの〜♪あずさ1号で〜♪私は私は都会から!ジャ〜ン♪
ってな感じで列車は定刻の発車。ただビックリしたのが「この列車満席になっております」のアナウンス。途中トイレに行くとデッキにも立っている人数名。
8割くらいは甲府で下車したが、ここまで混んでいるとは…
車窓も曇天で山は降ってるっぽいが、南アルプスも雪がある部分は何とか見られ、所々緑の中に藤の薄紫も諏訪湖も見えるくらいの曇り空。
9時38分松本に到着。松本城を目指しながら時計博物館の大振り子時計を見て、中町通り、四柱神社の
大鳥居、なわて通り商店街?カエルが沢山!
からの〜国宝 松本城!
四百年以上前の建造物となると
はしご級の階段(登りも下りも大変^^)も感慨深い!
天気の方も晴れ間も見えそ うな爽やかな気候で…
なんて浸ってないで、見終わったらさっさと早歩きで駅まで;なので旧開智学校へは行く余裕なし。
12時6分発の特急で長野へ!間に合った〜と思ったら?!1時間前に出ているはずの〔しなの5号〕が55分遅れでまだ来てない?
自分達の7号は10分遅れで出発とのこと。
ん〜電車は難しい。
一本前の特急は大幅遅れのせいか、なかなかの込み具合;自分達の方はガラガラでラッキー!
またまた山間を縫ってトンネルもあるが景色が楽しい!
電車旅の醍醐味かな〜
石田修司
昭和では名品されど令和では…
これは先日私の師匠の自宅を整理していた祭出て来た品々です。私達が勤めていた頃は毎日のように仕事が終わると鋏、カミソリ研いでいましたが、現在はその様な事をする人は少ないと思います。これは京都の本山砥石で昭和47年頃新小岩で研磨の研究所を開いていた方が所有して居たものを譲って貰ったと聴いています。私としては余りにも良い品だったので自宅に持って帰って来た処娘にそんなの誰が使うのと言われ、確かに現在砥石を必要とする職業少ないですね。
移り変わりが激しい昨今昭和では名品でも、令和では❓ただ名品は名品として残したいと思っています。
通信 宇藤勝正