第355号 2024年 (令和6年) 12月 発行 

令和6年度 第6回理事部長会議報告

令和 6年 11月 13日 (水曜日) 令和6年度 第7回理事部長会報告 ◎支部長 ◇埼玉県の最低賃金改正で1,078円 ◇組合加入促進対策事業助成金が終了 ◇県組合の経費4分の1を削減目標に ◎総務部 ◇衛生講習修了書とステッカー配布 ◇新年会の申し込み配布 ◇年末年始の休日カレンダー配布 ◎教育部 ◎経理部 ◇出張交通費 県理事会  拠出 ◇南協会費  10,11月分 64名分 拠出 ◇接待交際費 県理事新年会会費  拠出 ◇PR費  HP、ドメイン更新料  拠出 ◇会場費  支部理事会、衛生講習会 拠出 ◇会議費  支部理事会飲み物代  拠出 ◇交際費  衛生講習受付代 拠出 ◇組合費  10月分 64名  拠出 ◎事業部 ◎企画部 ◎組織部 ◎共済部 ◎文化広報部 ◇支部だより 354号 発行 ◎各部 ◎その他

広 報 宮ノ前 孝博

川口支部講習会

理美容師の為のハラスメントセミナー」 11月21日(木)ベースヘアーに於いて川口支部講習会を開催。 講師は、中小企業診断士、ファッション関連や理美容室経営の支援、 国際コーチ協会認定マインドフルネスコーチなどをしている畑中 修司氏。 ●なぜ、いま、ハラスメントが意識されるのか  ①意識の向上 ②法的規制の強化 ③働き方改革と多様性 ●世界的な対ハラスメント意識の傾向  ・グローバルな意識の高まり ・職場の文化が変化  ・法的枠組みの強化 ●日本の若者が感じるハラスメント  ①上下関係の厳しさ ②過剰な指導や叱責 ③プライベートへの干渉  ④無理な業務の押し付け ●厳しさとハラスメントの違い  ①目的が違う ②公平性が違う ③受け止める側の気持ち ④TPOの違い 他にもハラスメントの種類や防止策、就業規則に明記する事、効果的な指導方法、カスハラへの 対処や対応策などのお話を聞き、最後に「価値観確認シート」を使い自分の価値観と他のメンバーの価値観を共有してみようという事をして終わりました。


---

忘年会兼小幡さんのお別れ会


1部で4年ぶりの忘年会兼小幡さんの お別れ会を行いました。 部員全員とはなりませんでしたが、精鋭8名で支部旅行に行った時の思い出話や今起きている川口の状況につてなど、とっても幅広く様々な話題で盛り上がり、小幡さんのお別れ会という事も忘れてしまそうな楽しい時間を過ごしました。 小幡さん、長年お疲れ様でした。


---

埼玉県理容組合公式キャラクター決定!


※キャラクターの使用については埼玉県で管理 記録のため、申請書の提出をお願いしています

---

盛り上がる4択クイズ~

★靴の「ローファー」には英語でどんな意味がある? 1、怠け者 2、働き者 3、幸せ者 4、大金持ち ☆「食パン」は、何の略語? 1、食事パン 2、食卓用パン 3、主食用パン 4、給食パン

---