第338号 2023年 (令和5年) 7月 発行
令和5年度 第2回理事部長会議報告
令和 5年 6月 14日(水曜日)
令和5年度 第2回理事部長会議報告
◎支部長
◇今月は理事会がありません
◎総務部
◇
◎教育部
◇
◎経理部
◇会場費 支部理事会 拠出
◇会議費 〃 飲み物代 拠出
◇接待交際費 たたら祭り協賛金 拠出
◇教育費 講師謝礼・会場費 拠出
◇交際費 5部宮ノ前様 香典 拠出
◇弔慰金 〃 香典、茶盛 拠出
◇文具印刷費 ノート 拠出
◇組合費 5月分 拠出
◎事業部
◇
◎企画部
◇7/24(月) 支部懇親会
場所:ヴェルビィ武蔵野 午後12時開始
◎組織部
◇
◎共済部
◇
◎文化広報部
◇支部だより 337号発行
◎各部
◇1部
◇2部
◇3部
◇4部
◇5部
◎その他
◇
広 報 宮ノ前 孝博
【セミナーに参加しても結果につながりにくい人の特徴とは?】
勉強したりセミナー受けてるけど成果が出ない
未知のことを知れるとワクワクしますし、物事の視点が変わりますよね。何より
最大のリスクは「行動しないこと」バンバン自己投資して動きましょう!
でもね、なかには勉強してもしても結果が出ない、成長を実感できてないという方が多いのも事実。
それは、あることが出来てるか出来てないかが、その差をうむのです。
そんなお話。
目的と期限
セミナーをいっぱい受けて、勉強もしてるのに成果が出ない。そんな人に共通して言えるのは、学ぶことに対しての「目的と期限」が具体的ではないこと。
ここが曖昧だとなかなか結果に繋がりにくいです。
例えば、「カット」の勉強をするとしましょう。
一言に「カット」と言ってもデザイン、構成、切り口などなど要素は様々。
ですがこの時、一度自分に問いかけてください。「なぜ、この勉強が必要なのか?」
「そもそも何の為にカットの勉強をするのか?」
いつまでに、こうなりたいから、今これをやる。そのための勉強がこれ。
それをいつまでに達成するのか?
まず、ゴールを明確にしてみてください。すると物事の逆算ができますよね?
そこから日々優先することを決めることができます。
勉強したこと、セミナーを受けたこと、目標を立てたことに対して満足し
「やった気になること」
その事実自体で行動がエンドになり「明日からどう行動すればいいのか?」が抜けている。
で、結果につながりにくいので、またセミナーに通う。勉強する、目標を立て直す。課題に対する「目的と期限」明確でない場合は成長難民になる
成長し、結果に繋がる人間はこの「目的と期限」が具体的
目的達成に必要なものをダブることなく把握し、実行可能な期限を決める。
それを年〜半期〜四半期〜月〜週〜日に落とし込んで日々優先すべき事項を明確にする。
これができるかできないかが、学業、職業人生において成功をつかむ人、そうでない人の差。
あなた自身、サロンでも達成したい目標は何ですか?最速で叶えるためにぜひ、
その「目的と期限」を決めてみてください。
『FP理容師ボーノのブログ』より
南協野球大会
川口、川口北、草加の3チームでメンバーをやりくりしながらも奮闘しました。