第327号 2022年 (令和4年) 8月 発行
令和4年度 第3回理事部長会議報告
令和 4年 7月 13日 (水曜日)
令和4年度 第3回理事部長会報告
◎支部長
◇全理連からの弔電は無くなります。
◇GO TO バーバー 10/1~11/30
◇コロナ保険の申請書が新しくA4サイズの紙に
なりました。
◇全国大会、今秋開催予定
◎総務部
◇組合員の事務手続き一覧を配布
◇休日カレンダー配布
◎教育部
◇県南講習会11/7(月) 講師:福島 忠
午後にリモートで予定
◎経理部
◇事業費 コロナ保険 2,800円×76名 拠出
◇組合費 6月分 拠出
◇出張交通費 県理事会 拠出
◇PR費 HP関連 拠出
◇会場費 支部理事会 拠出
◇会議費 〃 飲み物代 拠出
◇南協会費 6,7月分 拠出
◇接待交際費 たたら祭り協賛金 拠出
◎事業部
◎企画部
◎組織部
◎共済部
◎文化広報部
◇支部だより 326号発行
◎各部
◇1部
◇2部
◇3部
◇4部
◇5部
◎その他
広 報 宮ノ前 孝博
落語を見に行きました
所は薬林寺。演者は柳家かゑるさん(柳家小さんの弟子、鈴々舎馬風一門の二ツ目として一般社団法人落語協会に所属。)
午後5時頃に出囃子が鳴り、かゑるさんが高座に上がりました。
まず、この落語会が子供向けの落語会だということ。そして、夏休みを利用して一日一県一ヶ所ずつ公演をしながら日本中を回るということの話の後、落語の説明で、声のトーンや目線の変化で登場人物が二人、三人と
出てくるのをやって見せたりしました。
前座噺は「寿限無」。子供達にも、ちゃんとウケていました。
10分休憩を挟んで次は怪談噺。怖いけどちょっと笑える怪談噺で、けっこう聞き入ってたと思います。
約一時間程で落語会は終了です。投げ銭方式になっていて、彼曰く「投げ銭なら子どもでも気軽に観に来ることができ、子どものうちからエンタメにお金を払うという経験もできる」とのこと。
「大人なの方はそれなりに…」と言われたのでワンコインという訳にはいかず。
最後に記念写真を撮って薬林寺をあとにしました。
いつか川口支部で落語会を!