第299号 2020年 (令和2年) 4月 発行
令和元年度 第12回理事部長会議報告
令和 2年 3月11日(水曜日) 於:幸町三丁目会館
元年度 第12回理事部長会議報告
◎支部長
◇顧問弁護士、相談者数と契約継続について
電話で相談20件、事務所で相談15件
そのうち訴訟まで進んだ件数
組合員1件、お客様2件
◇「禁煙標識シール」の配布
◇出資金返還の支払い方法について
令和2年度より共済金並びに共済給付金等の支
給と同様に受取人本人の口座に振り込みとなり
ました。
◇2020 Saitama Hair Collection『Novem/ix』
(ノエム)を本部講師会が発表
◇令和元年度共済加入促進運動の当選者
3月下旬に直接当選者に送付。
◇埼玉県特典付き共済キャンペーン
加入促進期間 令和2年4月1日~12月1日
◎総務部
◇
◎教育部
◇
◎経理部
◇出張交通費 県理事会交通費 拠出
◇ 〃 県教育部長会議交通費 拠出
◇南協会費 2、3月分(87店分) 拠出
◇会場費 監査会 拠出
◇ 〃 総役員会 拠出
◇ 〃 支部理事会 拠出
◇会議費 支部理事会飲み物代 拠出
◇接待交際費 南協新年会会費7名 拠出
◇教育費 県大会出場費助成金3名 拠出
◎事業部
◇
◎企画部
◇
◎組織部
◇
◎共済部
◇
◎文化広報部
◇支部だより298号発行
◎各部
◇1部
◇2部
◇3部
◇4部
◇5部
◎その他
◇
広 報 宮ノ前 孝博
いろいろ中止に
4月6日の支部総役員会、ならびに
4月27日の支部総会が中止になり、各部の総会も中止になりました。
野球部も、川口市から4月30日まで外の施設も使用中止という事で、練習がなくなりました。
****
総会中止で、何か質問したい場合は?
支部長に直接なり、広報にメールなど頂ければ、後日「支部だより」にて質問と各担当理事の答えを載せたいと考えてますのでよろしくお願いします。
****
コロナウイルス対策
《適切な感染予防の実施と、お客様へ
向けた情報発信》
という事で、新型コロナウイルスにどう対応するのか、その予防方針を決める。
飛沫感染と接触感染が主たる感染要因との事なので、その2つに対してしっかりと対策方針を決めて、実施の徹底に努める。
◇飛沫感染対策としてマスクの着用
◇こまめに手洗い、うがい、体温も測定して、コロナウイルスに感染した可能性がないかどうかを日々確認しましょう。
◇アルコール(エタノール)等の除菌消毒液
手指の消毒対策として店舗の入り口にお客様用のものと、バックエンドにスタッフ用のもの。また、店内の備品や物品の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を用います。人が触れる箇所は使用前使用後に除菌消毒を行います。
特に、ドアノブや扉など、多くの人が触れる箇所は細かい頻度で消毒するようにしましょう。
アルコールが調達できない場合は、手指の消毒にも次亜塩素酸ナトリウムを使用しても大丈夫です。
ただし、手指が荒れるようなので、濃度などには気をつけて使用して下さい。
また、代用品としてより濃度の低い次亜塩素酸水や、オゾン水も有効なようです。
◇可能ならばキャッシュレス決済の導入。このタイミングで検討をしてみるのも良いでしょう。
このような対策をお店の待合室に張り出したり、店外の看板等にも掲載しておきましょう。
まとめますと、
1 スタッフの感染予防(マスク・手洗い・うがい・健康管理)
2 設備の対策(アルコール消毒・衣類の洗濯・会計の工夫)
3 情報発信(ホームページ・待合室・看板)
コロナウイルス対策をしている「安全・安心なお店つくり」を行ってみてください。
****