第213号 2013年 (平成25年)2月13日(水曜日)発行 |
---|
平成25年1月9日(水曜日) 於:西北町会会館 24年度 第10回理事部長会議報告 ◎支部長 ・「理容の絆」を5店舗のポストへ投函する事を確認 ◎経理部 ・1月7日の支部新年会に79,468円の助成金 ◎事業部 ・木村ユニホームの販売手数料を経理部へ ・タッサー 鋏の研磨講習パンフ依頼 ・新年会 江南春にて開催 55名参加 ◎教育部 ・埼玉県競技大会1月25日が締切日ですので お早めにお願いします ・南協講習会 2月4日(月)リリア11F13:00〜 暴力団対策「不当行為防止について」 参加よろしくお願いします ◎共済部 ・2部1名に支部休業見舞金30,000円を給付 ◎文化広報部 ・支部だより212号発刊 ・次号より支部行事を別枠で掲載 ◎その他 ・南協青年部ボウリング大会の申し込みは 1月27日までに広報齋藤まで ◎各部 ・五部 1月28日華昌飯店にて新年顔合わせ会 ◎会議 ・南協新年会について 2月4日(月)PM5:30受付 場所 割烹神谷 役員集合時間PM4:30受付、案内(場外、場内) の役職確認式次第の確認 出席者数 浦和9名、草加5名、蕨戸田6名、 鳩ヶ谷4名、川口北3名、川口10名、計37名 ◎次回のテーマ ・未定
広 報 齋藤 勝
★ 川口支部新年会
1月7日、七草の日(特に関係はないのですが何か?(笑))に恒例の川口支部新年会が太陽サパールにある江南春で開かれました。小牧支部長の「何回やっても人前のスピーチは慣れません」から始まる、しかし中身がありしっかりした新年の挨拶の後、来賓の紹介とスピーチが行われ内田相談役による乾杯でいよいよ飲食のスタートです。席は恒例の来賓席・各部(大体)の円卓ですが今年は釣り会の会員席も用意されていました。皆さん勝手知ったる周知の仲なので友人・知人に新年のご挨拶?悪だくみ?(笑)をされにビール片手に席を離れ違うテーブルで談笑したりどっかり腰を据えてコンパニオンさん相手に料理とお酒を楽しんだり和気あいあいとしてとても楽しんでいる様子が垣間見えました。歓談中に岡村川口市長・奥ノ木川口支部顧問(県議会議員)・関市議会議員・新藤総務大臣の秘書さんと立て続けにお見えになり新年のご挨拶をいただきました。私の私見(あくまでも)で内容を総括させていただければ、[今年は安部総理大臣筆頭(国策)で景気対策を行うはずなので多少景気に影響は出る(どういうふうにでるかはわからない)、しかし一般の私達が感じるのは来年になってから?(今年にもでる?)かもしれない]という感じだったかと‥。まあポジティブに考えていきましょう。うん、それがいい。スピーチをいただいた後は皆様お待ちかねのカラオケタイムです。皆さんの持ち歌を堪能させていただきました。途中ではリクエストが多すぎて、カラオケ進行の板垣総務部長が「さあお次は○○歌です。」とアナウンスしても誰も現れず、会場のどこからか「●●さんだけど待ちきれなくてトイレ行っちゃったよ(笑)」。するとまた会場のどこかから「じゃあ●●さん帰ってくる間私が代わりに」と代打登場(笑)、こんな場面も見受けられ会場は大盛り上がりでした。最後は宗像教育部長の一本締めで見事に締まりました。多少?のアクシデントはございましたが終わり良ければ全て良し、役員一丸となり臨機応変に立ち振る舞い見事新年会はお開きとあいなりました。今年来られなかった方々は来年のお楽しみ。お見苦しい文で失礼いたしました。
写真をクリックすると拡大します。
通信 内田信治
★ 南部協議会定例講習会
2月4日川口リリアにおいて「暴力団対策講習」が行われました。埼玉県警察から2名の講師をお招きし、暴力団に関する様々なことを講義していただきました。南協講習というと実技講習が多いのですが埼玉県内他支部でこの講習が大変評判が良かったということで南協でも実施に至りました。講義内容は前半・後半の2部制で前半では暴力団(指定暴力団)の歴史から始まり、現在の情勢やしくみ、勢力図や資金源などを受付で配られた不当要求防止責任者教本を使い、時には暴力団の業界用語などを交えながら説明をしていただきました。後半はまず資料DVDを観て暴力団対策とそれの対応要領(27例あります)・暴対法について事例を挙げながら一例一例丁寧に説明をしていただきました。どれも実戦的なのでとても参考になったと思われます。あとこれは参加できなかった方にも覚えておいていただきたいのですがもし暴力団絡みに巻き込まれてしまったときは(恥ずかしいからとかプライドがあるからとかで)自分・もしくは一件で処理しようとしないで必ず団体で対応してくださいとの事。これは警察の方も何回も注意してくれと言っていました。自分で処理しようとして泥沼にハマる事例が多いそうです。今回の講習は普段参加される方に加えていつもより多くの方にご参加くださいました。ありがとうございました。南部協議会ではこれからも多くの方にご参加いただけます様々な講習を考えますので皆様も是非ご参加ください。
写真をクリックすると拡大します。
通信 宗像 幸彦
追悼
「やっさん、フラシの中よりビールの空き缶の方が多いんじゃないの」いつもこんな調子で、やっさんとのやり取りは実に楽しいもんだった。釣りが大好きで、釣りの好きな人も大好きで、釣りの話を始めたら止まらなかった。「3月の例会、一緒にやるんだからね」こう言って握手を交わしたのが最後となってしまった。その3月の例会は、安川さんを偲んでの釣り大会となる。魚昇の名のついた安川さんが作ったウキは、いつまでも池の真ん中で会員を見続けてくれるだろう、僕らがじっとウキを見続けているように。(合掌)
通信 小牧 有