第199号 2011年 (平成23年) 12月7日(水曜日)発行 |
---|
○タカラベルモント来席、理容椅子レンタルサービスの説明。 ◎ 支 部 長 ・1部、金井氏葬儀協力のお礼。 ・新型インフルエンザ関連講座が11月7日(月)PM2時より 浦和の県民健康センターで開講。支部長と総務部長が出席。 ・川島理事長の辞任挨拶と白岩理事長代理の就任挨拶預り。 ◎ 総 務 部 ・支部新年会の案内配布。招待状(6通)送付。 ・X線検診の案内に実施会場の記載漏れがあり謝罪。 ◎ 経 理 部 ・5部 佐藤氏と2部 小野氏の2件の名義変更あり。 ・日帰り旅行の決算報告。 ◎ 事 業 部 ・日帰り旅行協力お礼。 ・タカラベルモントより商品説明及び要請あり。 ・4支部合同衛生講習の修了証配布。 ・オフィススカット・タッサーの商品説明パンフ配布。 ・休日カレンダー(12月・1月・2月)配布。 ◎ 共 済 部 ・1部 木村氏に廃業による慰労金、2部 小野氏に名義 変更に係る慰労金を支部共済及び県共助会より給付。 ◎ 教 育 部 ・支部講習 10月7日(金)特盛マッサージを廣田理容室にて 開催、20名参加。営業プラスメニューに取り入れ易い内容。 ・全理連営業支援講習 「究極のシャンプー&シェーブ」 12月12日(月)PM1時〜4時、クレアこうのすにて開催。 ◎ 広 報 部 ・支部だより198号発刊。 ・流通新聞及び年末年始休日POP(2種類)配布。 ◎ 組 織 部 ・野球部 11月27日(日)納会。「なみき」にて。 ○青 年 部 ・南協ボーリング大会 回覧依頼。 ○女 性 部 ・12月5日(月) 「福々や」にて忘年会。 ・12月19日(月) 南協カラオケ大会、出場者募集! ○各 部 ・1部 金井氏葬儀お礼。 ・4部 10月27日 来期役員関連の役員会。 ・5部 10月20日 役員会。 ○その他 ・休日カレンダー 2か月に1度の割で配布。 ・支部規約 現況に併せ改訂。 ・支部定期総会 H24年 4月 2日(月) 総役員会 H24年 3月13日(火) 監査会 H24年 3月 7日(水) ・役員旅行 H24年2月13日〜14日(場所未定) 総 務 田口 忠男
≪就職活動の現実≫
就職率 2011年の春に4年制大学を卒業した学生のうち、就職した人の割合は昨年より0.8ポイント増の61.6%に。大学卒業後に「進学も就職もしていない者」は87,988人で卒業者の15.9%、アルバイトなどの「一時的な仕事に就いた者」は19,146人で卒業者の3.5%と、合わせて10万7134人(卒業者の19.4%)が進路未定となっている
≪就活ヘアプロジェクトのねらい≫
![](./dayori/201112/01.jpg)
老人福祉理容について。
現在実施されている「老人理容券」が、利用者の減少・福祉予算の使途変更等の理由により平成23年度をもって廃止となります。川口市社会福祉協議会(以降社協と記す)から、今後も何らかの形で老人に対する福祉理容を存続して欲しいとの要望を受けている。 その件に関する川口支部と社協との話し合いが11月14日(月)午後3時30分より廣田支部長・田口総務部長2名が出席し社協会議室にて行われた。
○川口支部よりの提案 ・社協認定の「福祉理容の店」のステッカーを作成する。 ・加盟協力店は、各店舗独自の福祉サービスを社協に提出する。 ・社協は上記の一覧表を公共施設や社協だよりに掲示する。 ○社会福祉協議会よりの提案 ・来年度老人福祉に関し、30万円の予算請求をし認められる模様。 ・実施内容については川口支部提案の要綱を了承。 ・実施期間は9月が適当と思われる。 ・対象年齢は「68歳以上」とし、性別及び所得に関係なく対象とする。 市より発行される「ことぶき証」(入浴サービス使用)があるが、 この対象年齢が68歳以上による。 ・利用者に「ことぶき証」を提示してもらい、番号を記録して欲しい。 ・社協だより1月号に来年度からの福祉理容に関する実施内容と対象者を掲載する。 ・実施初年度は種々のアイテム作成等に市よりの助成金を使うものと思われるが、 それ以降も同額以上の使途を考えてほしい。(引き続き予算請求するため) ・平成25年度より福祉理容に関する業務が「社協」より「市」に移管される。 ・鳩ケ谷・川口北支部ともよく話し合って欲しい。今後も折に触れ協議の席を 設けたい。 以上のような提案がそれぞれからなされましたが、 来年度の定期総会の席上支部員の皆様に支部より上程し審議頂こうと思っております。 宜しくご検討下さい。 支 部 長 廣田 利照 総務部長 田口 忠男
【KRK】日帰りバス旅行
11月14日、KRK日帰り旅行に行きました。会員15名中10人参加で、行き先は那須。 28人乗りサロンバス、後席ほぼ満員で6時50分川口を出発。車もビールも順調に進み、大谷パーキングで用足し。那須ICを出て、那須街道沿いの道の駅で用足し。旧ボルケーノハイウェイを通り那須ロープウェイへ。茶臼岳7合目の山麓駅から9合目の山頂駅まで全長812m高低差293mを約4分間、100人乗りゴンドラで昇り、ふもとの景色見ながら登頂気分に。腹減り時間になったのでホテルエピナール那須に向かう。昼食&入浴を済ませ、午後2時、降りだした雨の中を小岩井乳業那須工場に向け出発。衛生衣を着てエアシャワーを体験し、スライスチーズの生産ラインを見学した後、おたのしみの試食タイム。デキタテの6Pチーズは銀紙をむいても形になっていないほどトロトロで、工場でしか味わえないなかなかの美味さでした。こんがりチーズもうまし!工場での販売はないそうで、ヤオコーに売っているそうです。帰りのバスに乗って、試食でもらったスモークチーズをつまみにもう一杯。 買えなかった土産は途中の佐野ラーメンで・・・午後7時川口着。
宮ノ前 孝博
川口理容へら鮒SF会(KSF会)
平成23年度6回月例会報告
日時 平成23年11月14日(月)
場所 清遊湖(参加10名)
氏 名 ハンデ ------------------------------------------ 1位 トベナイオニヤンマ X0.9 2位 サイレントシンジー X0.95 3位 ゴールドアサヒ X0.75 4位 トクノツカサ X0.45 5位 ミスターリリージュニア X0.65 1位から順に、小牧有・内田信治・渡辺金夫・関根徳義・安川正人各氏でした。